>都庁総合トップページ
多摩島しょとは
相談窓口
支援情報
都の取組
住まい
しごと
イベント
ツアー・フェア
ネットワーク
HOME
多摩島しょとは
相談窓口
支援情報
都の取組
住まい
しごと
イベント
ツアー・フェア
ネットワーク
HOME
お知らせ
多摩島しょ地域とは
東京多摩島しょ移住定住相談窓口
移住・定住支援情報
都の取組
「住まい」に関する情報
「しごと」に関する情報
移住・定住関連イベント情報
ツアー・フェア
多摩島しょ移住・定住促進
つながりネットワーク
プライバシーポリシー
ページの先頭
多摩島しょ地域とは
HOME
多摩島しょ地域とは
西東京市
西東京市
Nishitokyo
基本情報
面積
15.75㎢
人口
206,110人(R6.9.1時点)
特産品
西東京梅酒、かりんとう
アクセス
【電車】西武池袋線、西武新宿線
【バス】西武バス、関東バス
おすすめスポット
◆国史跡 下野谷遺跡
都市部に良好に残された南関東最大級の縄文時代中期の大集落跡として、平成27年に一部が国史跡に指定されています。下野谷遺跡公園の地下には、西集落の一部が保存されています。園内には、竪穴住居の骨格復元、出土状況復元、地層状態を表す土層模型のほか、クリやクルミの木も植えられており、縄文人が集落として好んだ立地や自然を知ることができます。また、春と秋には下野谷遺跡の普及事業として、園内でイベントを開催しています。特に、秋に開催している「縄文の森の秋まつり」は、市民の皆さんとの協働により実施している縄文体験などができるイベントで、毎年多くの方にご来場いただいています。
◆駅前情報発信拠点(まちテナ西東京)
地域の魅力の共有・共感を醸成するための「駅前情報発信プロジェクト」のひとつとして、株式会社エフエム西東京と株式会社アスタ西東京のコンソーシアム(共同事業体)が中心となり、西武新宿線田無駅改札横に駅前情報発信拠点(まちテナ西東京)を開設しています。西東京市や姉妹都市、友好都市、多摩地域の地場産品を販売するアンテナショップ「まちテナアンテナショップ」と、一面ガラス張りのスタジオでラジオ等の生放送・収録、動画配信が行えるスペース「まちテナ公開スタジオ」が併設されています。
地域情報
-----------
▶風土
-----------
2001年に田無市と保谷市が合併して誕生した市で、21世紀初の合併都市です。
市内には世界最大級のドームを有し、スタッフによる生解説でプラネタリウムを楽しめる多摩六都科学館や、国史跡に指定された南関東最大級の規模を誇る縄文遺跡である下野谷遺跡があるなど、新旧の魅力を併せ持つ活気のあるまちです。
また、西東京市では、「子どもが『ど真ん中』のまちづくり」を施策の柱に掲げ、次世代を担う子どもたちのためにさまざまな取り組みを推進しています。
------------------
▶歴史・文化
------------------
西東京市は、田無市と保谷市が合併して誕生した市です。
江戸時代に青梅街道の宿場町として栄え、北多摩の商業の中心地として発展した田無市と、同じく江戸時代に武蔵野の新田開発、後に東京の近郊農村として発展した保谷市の2つのまちが合併し、多摩地域5番目の人口規模を有する市として発展してきています。
大正時代には西武池袋線や西武新宿線が開通し、交通網も発達しました。
都心へのアクセスも良いことから、高度経済成長期には日本でも最大規模の団地「ひばりが丘団地」が造成され、ベッドタウンとして知られています。
---------------------------
▶地域コミュニティ
---------------------------
西東京市では、地域コミュニティ基本方針に基づき、市を4つの地域に分け、各地域で活動する団体や住民が連携し、協力してまちづくりを進めるネットワークが設立されています。
南部地域から始まり、西部、中部、北東部と順にネットワークが設立され、各地域で定例会や情報提供、地域イベントへの参加など、多様な活動が行われています。
▶FM西東京
https://842fm.com/
新型コロナウイルスの影響下の時も、地域情報を発信するラジオ番組を通じて活動を続けています。
---------------------------
▶子ども・子育て
---------------------------
▶地域子育て支援センター
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/chiikikosodate_center/index.html
市内5か所の公立保育園内に親子で遊べるお部屋と園庭を開放しています。専任の保育士が様々な子育て情報をお伝えしたり、育児のお悩みにお答えします!
▶子育てひろば(のどか広場、ピッコロ広場)
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/nodoka/sisetukaiho.html
0歳から3歳までの乳幼児とその保護者が自由に遊べる交流広場です。すべり台やハイハイトンネル、積み木などの遊具があります。食事や授乳、お昼寝、おむつ交換のできる部屋もあります。
▶児童館・児童センター
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/zidokan_zidocenter/index.html
0歳から18歳未満を対象とし、年齢の異なる子どもたちが一緒に遊んだり、さまざまな体験をしながら共に育っていくことを目的とした“地域の遊び場”ともいえます。乳幼児向けの事業やその他子育て支援事業も行っています。
--------------------------------
▶観光・アクティビティ
--------------------------------
▶多摩六都科学館
https://www.tamarokuto.or.jp/
1億4000万個を超える星を投影できるプラネタリウムがあり、東京で見られる星空に加え、約2か月ごとにテーマを変えて、新しい発見をお届けしています。
その他にも5か所の展示室があり、宇宙や人体に関するクイズや展示を楽しめるエリアもありファミリーで楽しめる施設です。
▶東伏見稲荷神社
http://www.higashifushimi-inari.jp/
京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建された由緒ある神社で100基以上ある朱色の鳥居が印象的で、参拝客で賑わう人気スポットです。
▶ひばりヶ丘公園
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/sisetu/koen_ryokuti/hibarigaoka.html
木製遊具などが豊富にあり、トイレは三角屋根の家をイメージして造られており、まるでおとぎの国にいるような子どもたちに人気の公園です。
▶西東京いこいの森公園
https://nishitokyoparks.com/ikoinomori/
約4.4ヘクタールの西東京市内最大規模の市立公園です。食材の持ちこみOKで家族でBBQを楽しむこともできます。
▶国史跡 下野谷遺跡
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/enjoy/rekishi_bunka/rekishi_bunka2/sitanoyaiseki.html
都市部に良好に残された南関東最大級の縄文時代中期の大集落跡。竪穴式住居などが建てられた整備地は、「したのや縄文の里」の愛称がついています。秋に開催している「縄文の森の秋まつり」は、縄文体験などができるイベントで、毎年多くの方で賑わいます。
▶駅前情報発信拠点「まちテナ西東京」
https://machitenna.com/
西武新宿線田無駅改札横にある情報発信拠点。地域の特産品を販売するアンテナショップと一面ガラス張りのスタジオでラジオ等の生放送・収録、動画配信が行えるスペース「まちテナ公開スタジオ」が併設されています。
--------------------------------
▶移住に関する情報
--------------------------------
「子どもが『ど真ん中』のまちづくり」を施策の柱に掲げ、次世代を担う子どもたちのためのさまざまな取り組みを推進しています。
▶西東京市Web 子育て支援
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/KO/index.html
支援制度
支援制度はこちら
移住定住相談窓口
市町村の連絡先一覧
関連リンク
西東京市公式ホームページ