多摩島しょ地域とは

瑞穂町

Mizuho

基本情報

  • 面積

    16.85
  • 人口

    32,013人(R7.1.1時点)
  • 特産品

    東京狭山茶、多摩だるま、シクラメン、みずほブランド(観光情報サイト)
  • アクセス

    【電車】JR八高線
    【バス】西武バス/立川バス/都営バス/瑞穂町コミュニティバス

おすすめスポット

◆みずほエコパーク
広々とした芝生公園を囲む雑木林には、700mのウォーキングコースが整備されています。四季折々に見頃を迎える植物や人気のドッグラン、カメ池等、家族全員で楽しめるスポットです。
◆瑞穂のつるし飾り(耕心館・郷土資料館)
ボランティアの方々が手作りで形にするつるし雛は圧巻。
♦六道山公園
標高192mの地点にある高さ13mの展望塔は、富士山、秩父連山、新宿の高層ビル群などが見渡せ、眼下には四季折々の狭山丘陵の風景が楽しめます。また、古くから桜の名所として親しまれています。
♦さやま花多来里の郷
3000㎡の斜面一面に20万株が咲き誇る都内随一のカタクリ群生地。数万株に1株と言われている幻の白いカタクリに出逢えることもあります。

地域情報

-----------
▶風土
-----------

東京都心から西へ約40キロメートルの位置にあり、新宿からも電車で約1時間20分程の距離にある瑞穂町は、豊かな自然と緑に囲まれた町です。
東部に広がる狭山丘陵は四季折々の風景が楽しめるほか、自然が多くあり観光地である奥多摩などにも近く、ハイキングなどのアウトドア活動に最適です。

町の中心部から北側かけて都内随一の生産量を誇る東京狭山茶の茶畑が広がり東京のお茶処として知られるほか、南側には横田基地が位置するなど国際交流も盛んです。

自然環境と文化的環境が共存する魅力的な町となっています。
------------------
▶歴史・文化
------------------

瑞穂町は、伝統工芸品である多摩だるまと村山大島紬の生産地として知られています。
多摩だるまは明治時代から農閑期に農家が副業として作り始め、現在は三多摩地方で8軒の製造業者が存在し、そのうち5軒が瑞穂町にあります。

大正時代から本格的に生産が始まった村山大島紬は、縦横の絣糸を巧みに染め分けて織り出される美しい文様が特徴で、現在では郷土資料館での体験教室を通じて技術保存と普及活動が行われています。

近年はデジタル技術の活用や新製品・新技術の開発に力を入れ、AIやIoTの活用、オープンイノベーションの促進といった新たな文化創出に取り組んでいます。
---------------------------
▶地域コミュニティ
---------------------------

瑞穂町は、地域のお祭りやイベントが豊富で、子供たちは小さい頃から多様な経験を積むことができます。
春にはさくらまつり、夏には殿ヶ谷・石畑・箱根ケ崎三地区夏祭りやサマーフェスティバル、秋には総合文化祭や産業まつり祭など、季節ごとにさまざまな行事が開催され、地域の人々が一体となって参加します。
これらの行事は、子供たちにとって貴重な体験の場となり、地域のつながりやを人々の絆を深める役割も果たしています。
--------------------------------
▶観光・アクティビティ
--------------------------------

瑞穂町は、豊かな自然と文化が息づく地域です。町の東側に広がる狭山丘陵は、「となりのトトロ」の舞台として知られ、1000種以上の動植物が生息し、町内外から四季折々の風景を楽しむハイカーに人気なエリアです。

また、みずほエコパークの広々とした芝生公園を囲む雑木林には、700mのウォーキングコースが整備されています。人気のドッグランもあり家族全員で楽しめます。耕心館・郷土資料館では、ひな祭りの季節になると、ボランティアによる手作りのつるし雛が展示されます。

そのほか六道山公園の展望塔からは富士山や新宿の高層ビル群を眺めることができ、さやま花多来里の郷では、都内随一のカタクリ群生地を楽しむことができます。
--------------------------------
▶移住に関する情報
--------------------------------

生活に必要なスーパーやドラッグストア、ホームセンターなどは自転車で行ける範囲にあり、生活に不便するようなことはありません。
▶ゆりかごステーション(子育て世代包括支援センター)
専任の相談員である母子保健コーディネーターが、妊娠期から子育て期までのすべての家庭のご相談に対応しています。
▶育児パッケージ
妊娠中にゆりかご面談を受けた方がご出産された後、
保健師・助産師が各ご家庭を訪問させていただき、育児パッケージ(子育て応援品)をお渡ししています。
▶子どもの医療費助成
高校生までの子どもに対し医療費の一部を助成 しています。※所得制限なし
▶病児・病後児保育利用料補助金
お子さんが病気等で保育園や学校等に登園、登校させることが困難で、保護者が仕事などの理由で看護ができないときに、町が指定する事業者が提供するベビーシッター等による訪問型病児・病後児保育サービス、または他市の診療所や保育所で実施されている施設型病児・病後児保育サービスを利用した際の費用の一部を補助しています。
▶海外留学奨学資金等支給制度
海外の高等学校や大学等で学芸や技能を修得しようとする町在住の青少年に、奨学資金と航空運賃の一部を支給する制度。