>都庁総合トップページ
多摩島しょとは
相談窓口
支援情報
都の取組
住まい
しごと
イベント
ツアー・フェア
ネットワーク
HOME
多摩島しょとは
相談窓口
支援情報
都の取組
住まい
しごと
イベント
ツアー・フェア
ネットワーク
HOME
お知らせ
多摩島しょ地域とは
東京多摩島しょ移住定住相談窓口
移住・定住支援情報
都の取組
「住まい」に関する情報
「しごと」に関する情報
移住・定住関連イベント情報
ツアー・フェア
多摩島しょ移住・定住促進
つながりネットワーク
プライバシーポリシー
ページの先頭
多摩島しょ地域とは
HOME
多摩島しょ地域とは
御蔵島村
御蔵島村
Mikurashima
基本情報
面積
20.55㎢
人口
301人(R6.9.1時点)
特産品
あしたば、ニオイエビネ、水(ミネラルウォーター)、柘植・桑加工製品
アクセス
◆大型客船・客船 竹芝から7時間
◆ヘリコプター 三宅島から10分 八丈島から25分
おすすめスポット
◆イルカの見える丘
天気の良い日にはほかの島々が見渡せる丘です。浅橋を横切るイルカを見下ろせることがあるかもしれません。
♦島しょ地域の医療機関
▶
【離島・山間地医療概要】
▶
【医療介護資源】
♦地域の教育機関
▶
御蔵島村小・中学校
▶
高等学校
地域情報
-----------
▶風土
-----------
御蔵島は、都心から南に約200kmの海上に浮かぶ、周囲16kmの小さな島です。
御おやいま山と呼ばれる島で最も高い山を中心に島の周りを最高480mにもなる海食岸が囲んでおり、その独特な島の形は、「お椀を伏せたような形」と言われています。
火山活動が5,000年以上確認されておらず、安定した自然環境が保たれた結果、原生林が広がり、豊富な水資源と多様な野生動物が生息しています。
特に、イルカと一緒に泳げることで知られています。伊豆諸島で唯一水力発電が可能なほど水が豊富で、ミネラルウォーターの採取も行われています。
-------------------
▶歴史・文化
-------------------
高級将棋駒の材料である黄楊(つげ)の産地であり、2003年からは「ツゲ駒感謝の日」を制定し、イベントを開催しています。
島の祭りである稲根神社の例大祭では、神輿が里を巡ります。
また、境内には江戸時代の御蔵島独立の際に活躍した3人の人物を祀った三宝神社もあります。
1863年にはアメリカの商船バイキング号が座礁し、島民が500名近くの乗員を救出しました。
その感謝と友好の証として、記念碑が御蔵島とニューヘッドフォード市双方に作られました。
--------------------------
▶地域コミュニティ
--------------------------
島の集落は港近くに一か所のみで、公共施設や商店が集まっています。
人口は約300人で、徒歩10分程度の範囲に住民が集まって暮らしています。
村民はほとんどが顔見知りで、子供からお年寄りまで、みんなが関わり合いながら生活しています。
新築の家で行われる上棟式の餅まきには、村中の人が参加し、これが島の一大イベントとなっています。
このイベントを通じて、島民同士の温かいつながりを感じることができます。
--------------------------------
▶観光&アクティビティ
--------------------------------
御蔵島への訪問には注意点があります。
キャンプや自転車の使用は禁止で、宿泊施設は少ないため早めの予約が必要です。
また、船の欠航があるため日帰りは不可です。
雨風が強いので傘ではなくレインコートが必要で、水着や上半身裸での散策は禁止です。
詳細は御蔵島観光案内所のウェブサイトをご覧ください。
▶一般社団法人 御蔵島観光協会
https://mikura-isle.com/
御蔵島ではエコツーリズムを推進し、自然保護区域を設けています。
また、イルカと泳ぐアクティビティやハイキングコースが人気で、特に4月~11月はイルカ目当ての観光客で宿が満室になることもあります。
自然豊かな島で、多様な高山植物や原生林を楽しむことができます。
▶イルカの見える丘
https://www.shimajiman.metro.tokyo.lg.jp/03_kanko/mikurajima_kanko.html
御蔵島港から坂を上った場所に丘があり、イルカのイラストがある看板が目印となっています。
運が良ければ陸からでに群れのイルカが見ることができます。
▶長滝山
御蔵島ではエコツーリズムが実施されており、ガイドをつけることでのみ長滝山に立ち入ることができます。
嶺ヶ原から渓谷、大海原に伊豆諸島の島々と、様々なダイナミックな景色を見ることができます。
▶御代ヶ池
御山の山頂にある池で、五千年以上前に火山が噴火し、溶岩が川をせきとめたことから形成されました。
都指定の天然記念物であるツゲの木や、固有種のニオイエビネランなどが生い茂っています。
--------------------------
▶移住に関する情報
--------------------------
御蔵島は東京の都心から南へ約200km、面積20平方キロメートルの円形の島で、周囲は高い崖になっています。
島に一つの港は外洋の影響を強く受け、天候により船が欠航することもあります。
人口わずか300人少し、徒歩10分程度の「里」の範囲にまとまって暮らしています。
村民は、ほとんどみんな顔見知り。子供からお年寄りまで、みんなが関わり合いの中でのんびり暮らしています。商店は2軒と農漁協の購買が1軒あるのみです。衣料品や医薬品の購入場所はほぼありません。
▶結婚祝い金
御蔵島村に住民登録があり、婚姻
5万円を支給 ※以後5年定住すること
▶出産祝い金
出生1人当たり40万円を支給
支援制度
支援制度はこちら
移住定住相談窓口
市町村の連絡先一覧
関連リンク
御蔵島村公式ホームページ