多摩島しょ地域とは

町田市

Machida

基本情報

  • 面積

    71.55㎢
  • 人口

    430,428人(R6.9.1時点)
  • 特産品

    シルクメロン、成瀬餃子、ハスの実シフォンケーキ
  • アクセス

    【鉄道】小田急小田原線、京王相模原線、JR横浜線、東急田園都市線
    【バス】小田急バス、神奈川中央交通、京王電鉄バス

おすすめスポット

◆町田薬師池公園四季彩の杜
町田薬師池公園四季彩の杜とは、薬師池公園とその周辺施設を含むエリアの総称で、動物と触れ合えたり四季折々の景色が楽しめたり、いつ訪れても楽しい場所です。その中でも、2020年4月に開園した西園は、カフェ・レストランや町田産野菜が買える直売所などが好評で、開園から1年で来園者50万人を突破し、町田市の中でも人気スポットとなっています。
◆芹ヶ谷公園
谷戸の自然の中に水場や彫刻が点在していて、一角には、国際版画美術館があります。大型すべり台、各種遊具のある冒険広場も。園内にはポケモンマンホール「ポケふた」が6枚設置されています。
◆せりがや冒険遊び場
自然の中で、子どもだちが「やってみたい」と思う遊びが自由にできるよう、できる限りの制限を無くした遊び場です。子どもたちは、土、木、水等の自然の素材と本物の工具やかまどでの火の使用を通し、小さなケガや失敗も含め、様々な遊びや体験により育っていきます。
◆小野路宿里山交流館(町田市小野路町888-1)
江戸時代の旅籠を改修した施設は、小野路の歴史や自然・文化に触れることのできる里山散策の拠点。地粉でつくった小野路うどんを食べたり、地場野菜を購入することができます。
◆南町田グランベリーパーク
アウトレットや映画館を含む商業施設・グランベリーパークと鶴間公園、スヌーピーミュージアムやまちライブラリーなどが一体となった駅直結のあたらしいまちです。

地域情報

----------
▶風土
----------

東京都の最南部に位置し、神奈川県の横浜市、川崎市、相模原市、大和市と接しています。
地形は多摩丘陵と相模原台地から成り、北高南低で起伏に富んでいます。
市の大部分は自然豊かな多摩丘陵で、鶴見川や境川などの川が流れています。

市内の各地で農業が営まれており、平地には商業地や住宅街が整備されています。
一方で里山の風景や自然の景色も多く、都市と自然が共存する魅力的な地域です。
------------------
▶歴史・文化
------------------

町田市の歴史は3万年前に遡り、縄文時代の遺跡が多く発見されています。江戸時代には27か村あり、鎌倉街道や町田街道に沿って宿場もありました。
横浜開港以降商人が行き交い、1908年横浜鉄道、1927年に小田原急行鉄道が開通し、賑わいを見せました。

戦後、町田町、南村、鶴川村、忠生村、堺村が合併して1958年に町田市が誕生。
その後、鉄道網や道路交通網の整備、住宅地の開発が進み、現在の街並みが形成されました。
北部の丘陵地帯では、昔ながらの里山風景や古道が残り、自然や伝統文化に触れることができます。
また東京・横浜のベッドタウンとして発展し、町田駅周辺には商業施設が立ち並び、繁華街としても栄えています。
---------------------------
▶地域コミュニティ
---------------------------

子どもたちが自由に活動できる「子どもセンター・子どもクラブ」や「冒険あそび場」などの施設が充実しています。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/2/2/298.html

また、市内のNPO法人や市民活動団体、地域活動団体が集まり、活動発表を通じて交流を深める「まちカフェ!」という市民協働フェスティバルを2007年から開催。
これにより多様な地域活動の出会いを促し、人と人、人と組織のつながりを支援しています
-------------------------------
▶観光&アクティビティ
-------------------------------

町田市には、子供から大人まで楽しめる多様なスポットが点在しています。
「町田シバヒロ」や「子どもセンター・子どもクラブ」、「冒険あそび場」など遊び・憩いの場所が充実。
また、小動物とふれあえる「町田リス園」や、スヌーピーの世界観が広がる「スヌーピーミュージアム」、版画専門の「国際版画美術館」など、特色ある施設も多数存在します。


「町田薬師池公園四季彩の杜」では四季折々の景色を楽しむことができ、新たに開園した「西園」ではカフェや直売所が人気を集めています。
「芹ヶ谷公園」や「忠生公園」では自然を満喫でき、農業体験や食育にも力を入れています。


「小野路宿里山交流館」では地粉使った小野路うどんや地場産野菜が人気で、「南町田グランベリーパーク」では商業施設や公園、ミュージアムなどが一体となった新しい街が広がっています。

また、サッカーが盛んで、2023年にはホームタウンチームである「FC町田ゼルビア」がJ1初昇格し、地元の町田GIONスタジアムでJ1の試合を観戦できるなど、プロスポーツの盛り上がりを間近で感じられます。
時代まつり
-------------------------------
▶移住に関する情報
-------------------------------
町田駅周辺は鉄道網の発展と自然環境の恵みにより、毎年住みたい街ランキングに登場する人気の地域です。

小田急線と横浜線の2つの路線が通っており、新宿や横浜へのアクセスが良好で、大型ショッピングスポットも多数存在します。

また、町田市は子育て支援や高齢者福祉政策を積極的に推進しており、子育てや家事のサポートサービスとしてヘルパーの派遣や小児医療費助成、児童手当などの制度が充実しています。
さらに町田市独自の支援制度もあり、妊婦や新規の親を対象にした講座や相談支援、子育て応援グッズの提供などが行われています。これらの要素が組み合わさり、町田市は住みやすい街として注目を集めています。


▶町田市放課後子ども教室「まちとも」事業
https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/2/2/300.html
放課後の小学校の校庭や余裕スペースに子どもの遊び場を設け、地域住民が見守る事業を実施


▶子ども創造キャンパスひなた村
https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/2/5/6767.html
町田市のほぼ中央の緑豊かな小高い丘にあり、林の中の広場やレクリエーションルームやカリヨンホールなどの貸出施設を備えた子どもたちのための施設。


▶町田市中心市街地活性化奨励制度
https://www.city.machida.tokyo.jp/jigyousha/shien/kigyoricchi/conference.html
町田市の中心市街地において、新たな賑わいと交流を創出する施設の整備を対象とした奨励制度
GIONスタジアム

移住定住相談窓口