>都庁総合トップページ
多摩島しょとは
相談窓口
支援情報
都の取組
住まい
しごと
イベント
ツアー・フェア
ネットワーク
HOME
多摩島しょとは
相談窓口
支援情報
都の取組
住まい
しごと
イベント
ツアー・フェア
ネットワーク
HOME
お知らせ
多摩島しょ地域とは
東京多摩島しょ移住定住相談窓口
移住・定住支援情報
都の取組
「住まい」に関する情報
「しごと」に関する情報
移住・定住関連イベント情報
ツアー・フェア
多摩島しょ移住・定住促進
つながりネットワーク
プライバシーポリシー
ページの先頭
多摩島しょ地域とは
HOME
多摩島しょ地域とは
東村山市
東村山市
Higashimurayama
基本情報
面積
17.14㎢
人口
151,922人(R6.9.1時点)
特産品
多摩湖梨、多摩湖ぶどう、武蔵野うどん、東村山黒焼きそば
アクセス
【電車】
JR武蔵野線「新秋津駅」・西武新宿線「東村山駅」「久米川駅」・西武池袋線「秋津駅」・西武多摩湖線「多摩湖駅」「武蔵大和駅」「八坂駅」「萩山駅」・西武西武園線「西武園駅」
【バス】
西武バス、銀河鉄道、グリーンバス(市内循環バス)
おすすめスポット
◆北山公園
北山公園は、狭山丘陵を背景にした自然豊かな公園で、新東京百景に選ばれています。豊かな水と緑に囲まれ、毎年6月上旬から中旬にかけ、600種類8千株10万本の花菖蒲が開花します。開花時期にあわせ、東村山市の一大イベントである東村山菖蒲まつりが開催されます。
ワーケーション施設
シェアオフィス -結-、縁ひらく庭 百才、ココットオフィス、Coworking & Community Lounge Le Lien、久米川ウィングホテル、ロイヤルイン菊水、セントピア
地域情報
-----------
▶風土
-----------
東京都のほぼ北西部、武蔵野台地のほぼ中央にに位置する東村山市は、武蔵野台地のほぼ中央にあり、小平市や東久留米市、埼玉県所沢市などに隣接し、都心へのアクセスの良さからベッドタウンとして開発が進められました。
市内には雑木林や田園風景など武蔵野の面影が残されており、豊かな自然や大規模公園を有しながらも、9つの駅があり、都心へも電車で30分程度でアクセスできる利便性を兼ね備えたバランスの良い住宅都市です。
都心部近郊にありながらうるおいのある水と緑に恵まれ、都市の利便性と自然の豊かさの両方を享受できる優れた特性を有し ています。
-------------------
▶歴史・文化
-------------------
江戸時代の新田開発から始まり、田園地帯として発展してきました。
明治期には、鉄道が続々と開発され駅が設置されると、近隣地域との交流がさかんになり人口も増加していきました。
1964年に市制を施行し、東村山市が誕生すると、その後1973年の武蔵野線開通をきっかけにベッドタウン化が進みました。
市の特産品は、「多摩湖梨」や「多摩湖ぶどう」があります。多摩湖梨のブランドは全国的にも知られており、「幸水」や「豊水」などの他に、市場にあまり出回らない希少品種も作られています。
--------------------------
▶地域コミュニティ
--------------------------
子育て総合支援センター「ころころの森」では未就学の子どもたちとその家族が気軽に遊び、子育ての知識を得られる場所となっています。
地域コミュニティづくりと地域の福祉増進を目的とした施設「ふれあいセンター」を市内5か所に設置され、地域の自治会代表者やボランティア団体が運営を担当し、地域の自治会代表者と、地域の有志で結成されたボランティア団体が管理・運営を担当しており、エリアならではのセンターづくりが展開されるなど地域コミュニティが健在です。
--------------------------------
▶観光&アクティビティ
--------------------------------
東村山市の観光スポットとしては、建立750年という歴史をもち、都内で唯一の国宝木造建築物である「金剛山正福寺」が挙げられます。
毎年11月3日には「地蔵まつり」が開催され、多くの方が訪れます。
映画『となりのトトロ』の舞台になったといわれている「八国山緑地」や「狭山緑地」、「空堀川」などの自然豊かなスポットも市民の憩いの場となっています。
「北山公園」は菖蒲の名所として知られ、毎年6月には「東村山菖蒲まつり」が開催されます。
市内には約120カ所もの農産物直売所が点在し、アプリを通した情報発信なども行っています。
市民産業まつり
--------------------------------
▶移住に関する情報
--------------------------------
8路線の鉄道と西武・銀河鉄道・コミュニティバスが運行しており、都心へのアクセスが便利なほか、市の玄関口である東村山駅では鉄道の高架化工事が進行中でますますの発展が見込まれます。
子どもの医療費助成制度は、所得制限なしで乳幼児は全額補助、7歳から15歳までの子どもは一部を助成しています。
『東村山市出産・子育て応援事業』では、助産師など専門の職員と面談で出産や子育ての相談ができる妊婦面談や、専門の職員が自宅へ出向き、出産後の赤ちゃんの健康状況を確認してくれる赤ちゃん訪問を行うなど、市独自の支援制度も充実しており子育てしやすい地域となっています。
▶乳幼児医療費助成制度
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kosodate/marunyuu.html
乳幼児を養育している方に対し、乳幼児に係る医療費の一部を助成(所得制限なし)
▶義務教育就学児医療費助成制度
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kosodate/gimukyouikujosei.html
児童を養育している方に対し、児童に係る医療費の一部を助成(所得制限あり)
▶高校生等医療費助成制度
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kosodate/koukouseiiryouhi.html
児童を養育している方に対し、児童に係る医療費の一部を助成(所得制限あり)
▶ゆりかご・ひがしむらやま
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/boshi-yurikago.html
妊娠から出産、子育て期まで、切れ目のないサポートに取り組んでいます。
母子保健コーディネーターが、妊娠や出産、子育てについて不安なことや困ったことの相談をお受けするとともに、必要なサービスをご提案します。
▶すくすく訪問事業
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/sodan/sukusuku-houmon.html
乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)を終えた、就学前のお子さんのいるご家庭に対して市の地域担当保育士がご家庭を訪問しお子さんの事で心配な事や、子育てで分からないことなどを相談いただいたり、地域の子育て情報などを紹介
▶女性のための就職支援事業
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/danjo/danjo/danjyo-kouza/joseisyuusyoku/index.html
就職活動中またはこれから働きたいと考えている女性の方を対象に再就職支援セミナーや個別相談会等を開催
支援制度
支援制度はこちら
移住定住相談窓口
市町村の連絡先一覧
関連リンク
東村山市公式ホームページ